税理士事務所がホームページ制作の前に考えるべきこと

税理士業界のホームページ制作・活用の実情

本日より弊社が税理士事務所・会計事務所に特化したホームページ制作で培ってきた
ノウハウを当ブログにて紹介してまいります。

税理士事務所がホームページを活用して顧問先となりえる見込企業を集める
スタートアップの会社を呼び寄せるホームページの作り方
相続についての相談をWEBから受けたい
様々な問合せを多くもらえるホームページを作成したい」など

見込客 税理士

このような内容にご興味あれば、是非、当ブログをブックマークし定期購読していただくことを
オススメします。

さて、1回目の今回は「税理士業界のホームページの現状」について私見を述べてみます。

税理士業界は、価格競争が進んでおり、多くの税理士事務所が

「他の事務所と差別化したい!」と思い、

ホームページを作っている会社は多いのですが、

結論から申し上げると、ホームページ制作会社任せのホームページが多くみられ、
十分な差別化が図れていないホームページがほとんどであるというのが実情です。

デザインはカッコよく、見栄えがとても良いページに仕上がっているものの、
事務所の特色・特長・強みといったホームページ閲覧者へのオリジナルメッセージが見えません。

税理士 ホームページ作成

税理士事務所に必要なホームページ戦略とは

税理士・会計事務所は形のないサービスを顧問先というお客様に提供しています。
それゆえ上述のオリジナルメッセージを伝えづらい業界とも言えます。

とはいえお客様、つまり見込客からすると

「私の業界にノウハウを持っていそうな税理士さんかも!」
「弊社と同じような悩みを解決した実績を多く持つ事務所だわ!」

このような共感が得れるホームページであれば、きっと問合せることでしょう。

税理士事務所・会計事務所のホームページ制作にあたって大切なことは

●ドメイン/事業領域 (企業顧問なのか相続なのか会社設立なのか)
●ターゲット(業界特化なのか地域特化なのか企業規模特化なのか)
●メッセージ/キャッチコピー
●ホームページを見てもらうためのプロモーション
●見込客が問合せしやすくする工夫/商品戦略
●問合せのあった見込客を離さない取り組み/情報発信

税理士 WEB戦略

これら6つの機能が円滑に回ることで、顧問先となり得る見込客が続々と集まるよう
になります。
当ブログではこの機能1つずつの詳細について、税理士事務所・会計事務所に
特化したホームページ制作及びWEBコンサルティングで培った弊社のノウハウを
もとに次回以降、説明してまいります。

執筆者紹介

福田英明
福田英明
株式会社FIS DESIGNS  代表取締役
セミナーBOOK株式会社 代表取締役副社長

独立前は、「楽天ビジネス」にて税理士事務所を
中心に士業事務所を担当。
2013年に税理士特化型WEB制作会社FIS DESIGNS
の代表取締役に就任。
300事務所以上の税理士事務所のホームページ制作や、
WEBコンサルティングに従事。
2019年に、税理士向けセミナーポータルサイトの
「セミナーBOOK」の創立に参画。
税理士向けセミナー講演も多数行い、税理士事務所のWEB戦略推進に
日々邁進している。

お気軽にご相談ください

メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。
サービスについてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。
03-6256-9803
電話受付時間: 9:30-18:30 (月~金)