【緊急警告】2025年10月で終了!Windows 10を使い続けると本当にヤバい理由【動画解説付き】 

こんにちは。税理士専門WEB会社FIS DESIGNSの福田です。
今回は、皆さまにどうしてもお伝えしたい“危機の予告”です。

2025年10月14日をもって、Microsoftによる「Windows 10」の公式サポートが完全終了します。
「まだ動くから大丈夫」と思っていると、取り返しのつかない事態を招くかもしれません。

「サポート終了」ってどういうこと?

まず誤解しやすいのが、「サポート終了」と聞くと“電源が入らなくなるの?”と思ってしまうこと。
しかし実際はそうではなく、パソコン自体は引き続き動きます。

でも、これが一番危険なんです。

なぜなら、セキュリティ更新プログラムが一切提供されなくなるから。
例えるなら、「鍵の壊れた家にそのまま住み続ける」ようなもの。
外から見れば普通に見えても、実はいつでも泥棒に入られる状態です。

では、税理士事務所にとって何が“ヤバい”のか?3つのリスクをご紹介します。

1. ウイルス感染・情報漏洩の危険性

税理士事務所のパソコンには、以下のような極めて機密性の高い情報が保存されています。

  • 顧問先の財務データ

  • 決算書類

  • マイナンバーや個人情報

サポート切れのWindows 10は、サイバー攻撃者にとって「格好の獲物」。
ランサムウェアに感染すれば、重要なデータを人質に取られたり、顧客情報が丸ごと流出するリスクがあります。

もし情報漏洩が起これば…

  • 顧客からの信頼は失墜

  • 損害賠償や法的トラブル

  • 最悪の場合は廃業

こうした最悪のシナリオも現実味を帯びてきます。

2. 会計ソフトやプリンターが動かなくなる

Windows 10がサポートされなくなると、会計ソフトや電子申告ソフトがアップデート対象外になる可能性が高まります。

例えば:

  • 確定申告の直前にソフトが動かない

  • プリンターやスキャナーが突然認識されない

特に繁忙期にこうしたトラブルが起きれば、業務は完全にストップし、大混乱を招きかねません。

3. パソコンが故障しても“誰も助けてくれない”

物理的にPCが壊れてしまった場合も要注意です。

OSがサポート外だと、メーカーや修理業者に断られるケースも珍しくありません。
つまり、「何かあってもサポート対象外」。
まさに孤立無援の状態です。

では、どうすればいいのか?

対策はシンプルに2つです。

  1. Windows 11へアップグレード
     PCが比較的新しければ、無料でWindows 11へ移行できます。
     ただし、スペックがギリギリだと動作が重くなる場合もあるので注意が必要です。

  2. Windows 11搭載PCへの買い替え
     5年以上使っているPCなら、買い替えがおすすめ。
     セキュリティも処理速度も向上し、業務効率が飛躍的にアップします。
     もちろん、購入費は経費計上可能です。

2025年10月は意外とすぐそこです。
さらに、他の事務所も一斉に買い替えを始めれば、パソコンの在庫不足や納品遅延のリスクも…。

だからこそ、繁忙期を避けてこの夏〜秋のうちに移行計画を立てることを強くおすすめします。

まとめ

  • Windows 10のサポートは2025年10月14日で完全終了

  • 使い続けると以下の3つのリスクが発生します

    • セキュリティ更新が受けられずウイルス感染や情報漏洩のリスクが爆増

    • 会計ソフト・周辺機器が対応しなくなり業務停止の恐れ

    • 故障しても修理対象外になり、業務再開が困難

移行は、「万が一」の備えではなく「今すぐやるべき業務の一つ」です。
安全・安心な業務環境のために、今すぐ動き出しましょう!

FIS DESIGNSでは、税理士事務所・会計事務所のWEB保守サポートも行っております。
ぜひお気軽にご相談ください!

今回のコラムの内容を、動画でも解説しています。

執筆者紹介

福田英明
福田英明
株式会社FIS DESIGNS  代表取締役

独立前は、「楽天ビジネス」にて税理士事務所を
中心に士業事務所を担当。
2013年に税理士特化型WEB制作会社FIS DESIGNS
の代表取締役に就任。
300事務所以上の税理士事務所のホームページ制作や、
WEBコンサルティングに従事。
2019年に、税理士向けセミナーポータルサイトの
「セミナーBOOK」の創立に参画。
税理士向けセミナー講演も多数行い、税理士事務所のWEB戦略推進に
日々邁進している。