税理士事務所におけるWEBツールの役割を整理してみた

ホームページ、ブログ、SNSなど多種多様なWEBツール

税理士事務所・会計事務所のホームページで書いておくべきこと、
ブログの書き方、メルマガやSNSを絡めた一石二鳥の営業アプローチ
などなど、これまで当ブログではホームページをはじめとした
各種WEBが営業ツールとしてどのようにあるべきかを述べて
まいりました。

税理士 ホームページ 目的

今回は、各ツールをどのような目的で運用していくべきなのかを
整理してみます。

税理士事務所におけるホームページの目的

ホームページはこの後で述べていく各WEBツールが抱える全ての
機能および目的を果たします。

税理士事務所におけるホームページの目的:
見込客からの信頼獲得
見込客からの問合せ
見込客の情報収集

ホームページでは見込客の情報を集めることから、見込客を育てる≒
信頼を獲得し、具体的な相談を受け付けることを目的としています。

よって、ホームページを制作する際に大切なことは実績の証明や
得意分野などといったメッセージを載せることで、いかにして
私(弊所)は皆さんにピッタリの税理士(事務所)である
ということを伝えることです。

%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%80%80%e7%9b%ae%e7%9a%84

税理士事務所におけるブログの目的

ブログには大きく2つの役割・目的があります。

税理士事務所におけるブログの目的:
1.SEO対策
2.専門性をPRして見込客からの信頼獲得

ブログは専門的な記事を書き、検索結果でホームページや
ブログが上位表示されるための手段と言えることに加えて、
見込客に対しては専門性をアピールする大切なツールとなります。

%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%80%80%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%80%80%e7%9b%ae%e7%9a%84

税理士事務所におけるメルマガの目的

メルマガもブログと同じく、主に専門性PRのツールと言えるでしょう。

税理士事務所におけるメルマガの目的:
専門性をPRして見込客からの信頼獲得
紹介獲得

ブログと同じく、見込客に対して税理士としての専門性や経験など
をPRするツールとしてメルマガは利用できます。

さらにはメルマガの内容が実用的であればあるほど、経営者から
経営者に転送してもらえたりすることから、顧問先紹介獲得ツール
ともいえるでしょう。

%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%82%ac%e3%80%80%e7%9b%ae%e7%9a%84

税理士事務所におけるfacebookなどSNSの目的

facebookをはじめとしたSNSではメルマガよりも簡単に紹介、
というよりも口コミ拡散が期待できます。

税理士事務所におけるSNSの目的:
新規見込先の創出(シェアやリツイートによる拡散)
見込客からの信頼獲得

ブログやメルマガほど真面目というか重たい、フォーマルすぎる
文章を要求されていないWEBツールがSNSです。

よって時には趣味や休憩の一コマなどプライベートを映した投稿
を行うことで、事務所の人間性を見込客に対してPRすることが
できます。

また上述の通り、良い投稿に対しては「いいね!」「シェア」
「リツイート」によって拡散が望めるため、新たな見込客を
創出するツールとして活用できるでしょう。

sns%e3%80%80%e7%9b%ae%e7%9a%84

各種WEBツールの目的を理解した上で、さらに・・・

このように各WEBツールには目的・役割があります。
そしてこの目的を満たすだけでなく、皆さんの見込客がどのような
動きで検討して税理士を選ぶのかを十分に考える必要が
あります。
また皆さんの事務所にとって十分に目的を果たしていない
ツールを客観的に見極めることが重要です。

弊社では皆さんの事務所において必要とされるWEBツールの
診断を無料で行っておりますので、WEBツールの運用に
ご不安やお悩みがある方はお気軽にお問合せくださいませ。

執筆者紹介

福田英明
福田英明
株式会社FIS DESIGNS  代表取締役
セミナーBOOK株式会社 代表取締役副社長

独立前は、「楽天ビジネス」にて税理士事務所を
中心に士業事務所を担当。
2013年に税理士特化型WEB制作会社FIS DESIGNS
の代表取締役に就任。
300事務所以上の税理士事務所のホームページ制作や、
WEBコンサルティングに従事。
2019年に、税理士向けセミナーポータルサイトの
「セミナーBOOK」の創立に参画。
税理士向けセミナー講演も多数行い、税理士事務所のWEB戦略推進に
日々邁進している。

お気軽にご相談ください

メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。
サービスについてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。
03-6256-9803
電話受付時間: 9:30-18:30 (月~金)